豊富な種類

軟水と硬水の違い

水は大きく分けると軟水と硬水に分けることができます。
では私たちが普段慣れ親しんでいる水道水はどちらかというと、それは軟水です。
日本国内で採水される水はほとんどが軟水ですから、私たちが日頃何も意識せずに飲んでいる水はほとんどが軟水なのです。
一方、世界の中では普通に出てくる水道水が硬水という地域ももちろんあります。

ヨーロッパの地域などは硬水が水道から出てくるというところが多く、古くから硬水を取り入れています。
ペットボトルの水でも国産のものは飲めるけどヨーロッパなどの海外のものはどうも飲みづらい、と感じている人もいるかもしれません。
この飲みづらいと感じるのはもしかするとその水が硬水だからかもしれません。
軟水は味の特徴として非常にまろやかでクセがありませんので、すっと飲み込める印象があります。

お茶やコーヒーをいれたりお料理に使うのにもなんにでも合いやすいと言えます。
一方硬水はというと、少し角が立つような口当たりに感じられて飲み込みづらい印象があります。
あまりにも硬度が高過ぎる水の場合にはお茶などをいれてもなかなかおいしくならないし見た目にも悪くなってしまうという欠点があります。
しかし、その反面食事で取りきれなかいミネラル分を補給することができるので、特にダイエット中の方の水分補給に良いというふうにも言われています。

このような特徴のある軟水と硬水ですが、その分類の仕方は、水の中に含まれているカルシウムとマグネシウムの総量によって決められています。
カルシウムとマグネシウムの分量が100ミリグラム以下は軟水・100~300ミリグラムは中硬水・300ミリグラム以上は硬水というのがそうです。
軟水と硬水はただ単に味が違うということもあありますが、中に含まれている栄養成分自体も違ってきますので、ライフスタイルなどに合わせて選ぶと良いでしょう。
上記にもあげましたがダイエット中で食事制限などをしている場合には硬水の方がミネラル分の補給ができるので良いでしょうし、お茶やコーヒーなどをおいしく飲みたいというのであれば軟水の方が向いています。